国の制度の中で、創業を支援する3つの制度の比較表です。
保証名 | ①創業関連保証 | ②再挑戦支援保証 | ③スタートアップ 創出促進保証 |
|
---|---|---|---|---|
保険特例 | 創業関連特例 | |||
根拠法 | 産業競争力強化法 | |||
保 証 対 象 者 |
(1) 創業者 (これから開業 する個人又は 設立する会社) |
(イ)事業を営んでいない個人が1月以内に開業する | 不可 | |
(ロ)事業を営んでいない個人が2月以内に新たに会社を設立し事業を開始する | ||||
(ハ)会社が中小企業者である会社を設立する(分社化) | - | (ハ)会社が中小企業者である会社を設立する(分社化) | ||
(2) 新規中小企業者 (開業済の方) |
(イ)事業を営んでいない個人が事業を開始して5年未満 | 不可 | ||
(ロ)事業を営んでいない個人が設立した会社で、事業を開始して5年未満 | ||||
(ハ)会社が中小企業者である会社を設立してから5年未満(分社化) | - | (ハ)会社が中小企業者である会社を設立してから5年未満(分社化) | ||
(ニ)(イ)に該当する個人が設立した会社(法人成り)であって、当該個人が事業を開始してから5年未満 | ||||
保 証 内 容 |
保証限度額 | 3,500万円 | ||
合算限度額 | ①創業関連保証+②再挑戦支援保証+③スタートアップ創出促進保証=3,500万円 ※「創業等関連保証」の利用残高がある場合は、当該残高を併せて3,500万円以内 ※無担保保険枠8,000万円以内 |
|||
対象資金 | 運転資金及び設備資金 (新会社設立の為の資本金(株式取得資金)は対象外です。) |
|||
保証期間 | 運転・設備資金ともに10年以内(据置期間1年以内含む。) | 運転・設備資金ともに10年以内(据置期間1年または3年(※注)以内含む。) | ||
信用保証料 | 1.0% | 1.2%(創業関連保証の料率1.0%に0.2%を上乗せ) | ||
貸付金利 | 金融機関所定 | |||
連帯保証人 | 必要となる場合がある。 ただし、法人代表者以外の連帯保証人は原則不要。 |
不要 | ||
担保 | 不要(不動産取得資金の場合は別途ご相談ください。) | |||
添付書類 | ・「保証対象者(1)創業者」に該当する場合、創業・再挑戦計画書が必要 | ・創業・再挑戦計画書 ・資格要件申告書 |
・創業計画書(スタートアップ創出促進保証用) | |
その他 | - | ・融資実行後、会社を設立して原則3年目及び5年目にガバナンス体制の整備に関するチェックシートを金融機関に提出必要。金融機関本部がとりまとめて協会へ提出。 | ||
自己資金要件 | 不要 | 税務申告1期未終了の創業者にあっては創業資金総額の1/10以上の自己資金を有していることを要する |
(※注)申込金融機関において、保証付融資と原則同時にプロパー融資を実行する、又は保証申込時においてプロパー融資の残高がある場合は据置期間を3年以内。
制度名 | 宮城県 創業育成資金 | 仙台市 起業家支援資金 | |
---|---|---|---|
貸付限度額 | 3,500万円 | 3,500万円 | |
保証期間 | 10年以内(据置2年以内) | 10年以内(据置1年以内) | |
信用保証料 | 0.30% | 0.70% | |
貸付利率 | 1.55%(固定) | 1.00%(固定) |
各制度(国+県+仙台市)の貸付(保証)限度額の合計は、3,500万円です。